現在、三菱一号館美術館で「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」展が好評開催中です。約100年前にウィーンから海を渡って日本にやってきた女性デザイナーは、日本で何を思いながら作品を生み出していったのか?展覧会ではリチのポップなタッチのテキスタイルデザインや、日本の伝統技法で作られた作品を堪能できます!
産業品としての芸術、つまりプロダクトデザインの登場で芸術界が大きく揺れ動く20世紀初頭のウィーンで育った上野リチ(Felice Rix-Ueno(フェリーツェ・リックス=ウエノ, 1893-1967))はウィーン工芸学校でデザインを学びます。師匠であるヨーゼフ・ホフマンの建築事務所で働いていた日本人建築家、上野伊三郎と出会い結婚、そして1926年に日本の京都に渡ります。
展覧会では、彼女がデザインを学んだウィーン工芸学校の作品、当時ヨーロッパで流行していた「ジャポニズム」の影響、さらに上野リチが来日してから生み出した数々の作品を紹介しています。
リチのデザインの特徴は、直線的なデザインを得意とするウィーン工房の創設者たちと異なり、有機的で柔らかい曲線、みずみずしい色彩、そして自然をモチーフにした独創で自由な組み合わせです。
上野リチが目指した「ファンタジー」とは?
リチは、デザインには「ファンタジー」が大切、と語っています。ドイツ語の「ファンタジー(Fantasie)」は、「幻想」の他に「想像力」という意味もあります。リチのいう「ファンタジー」には、他の影響を受けず、自分の想像力を発揮して独自性を獲得したもの、という思想があったと言われています。
日本に来てから、上野リチは様々な日本の伝統工芸品をデザインします。コケシ、刺繍、七宝焼、織物など。日本の職人と“コラボ”しながら、唯一無二の作品を次から次へと誕生させます。
展覧会のハイライトは、リチがデザインした日生劇場・旧レストラン「アクトレス」の壁画です。レストランが1995年に改装された時、壁画の殆どを、リチが教鞭をとっていた京都市立芸術大学に保存することができました。
1951年以降、日本人の学生にデザインを教え始めたリチが、100坪の広い店内デザインを完成させるために、自分の優秀な大学生を選び、彼女の指揮のもと制作させました。アルミ箔を施した襖紙にポスターカラーで描きました。後にアルミが変色して、今は金色ですが、元々は銀色でした。
ミュージアムショップもお見逃しなく!
今回の展覧会にあわせて、様々なグッズがミュージアムショップで販売されています。私マライのおすすめは、可愛いデザインの絵葉書です!
クラシックなカフェ・バー「Café 1894」
館内のミュージアムカフェ・バー「Café 1894」では、今回の展覧会のテーマにあわせたタイアップメニューを楽しむことができます。
新鮮な野菜とジューシーな鴨肉の組み合わせが最高に美味しいです!まさに料理長のつくる「ファンタジー」ですね!
最後に
展覧会を見終わって、同じ日本に来て仕事を持つ外国人の一人として、彼女にリスペクトを感じずにはいられませんでした。
今から100年も前に日本にやって来て、自分の独自性・想像力を発揮しながら、日本の工芸品で様々な独創的な作品を生み出し、キャリアを築き上げたのですから。
暗いニュースが続く昨今ですが、既成概念にとらわれないリチの自由な発想とカラフルなデザインの数々に元気をもらいました。
「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」展
https://mimt.jp/lizzi/
特別ウェブサイト https://lizzi.exhibit.jp (日本語、英語、中国語、韓国語)
開催期間:2022年2⽉18⽇(⾦) ~ 5⽉15⽇(⽇)*展⽰替えあり
前期:4⽉10⽇(⽇)まで/後期:4⽉13⽇(⽔)から
休館:月曜日*と展⽰替えの4⽉12⽇
*但し、2⽉28⽇・3⽉28⽇・4⽉25⽇、3⽉21⽇、5⽉2⽇、5⽉9⽇は開館
三菱一号館美術館
https://mimt.jp
東京都千代田区丸の内2-6-2
Google Maps: https://goo.gl/maps/TzWZmhJs3XwzaFoQ8
最寄り駅:東京駅、有楽町駅、二重橋前駅、日比谷駅